IGTにプリムスツーバーナーをビルトイン!
おばんです。もっこりです。
今日は以前から温めていた大型企画、
SnowpeakのIGT(アイアングリルテーブル)にプリムスツーバーナーをビルトイン!
ですよ!

今日は以前から温めていた大型企画、
SnowpeakのIGT(アイアングリルテーブル)にプリムスツーバーナーをビルトイン!
ですよ!

もっこり家のファミキャン用メインバーナーはこれ、

プリムスのP-251 ファイヤーフレームツーバーナーです。
定番プチ改造の風防付きです。

見た目りりしく、畳むとコンパクトでお気に入りです。
現在は廃番で、今は後継機のニョルド・ツーバーナーになっています。
個人的にはP-251の方が見た目りりしく、点火装置も付いてるので好みですが、
基本的にはバーナーはどちらも同じで、ニョルドの方が仕舞いが小さく、
500gほど軽いのでむしろニョルドの方がいいかもしれません。

・・・もっこりママ(友情愛情
出演)です。
もっこり家ではこれをIGTにビルトインして使っています。
非常に便利です。
ビルトインするためのパーツは、

これ(パーツA)4個と、

これ(パーツB)2本だけです。
パーツAは穴の中心間の間隔が25mmの、二穴のプレートです。
一方の穴に12mmのM6ボルトを通して、指で締められるナットを付けています。
もう一方の穴は8mmに広げています。
パーツBはM8の棒ボルトを53cmに切ってもらって、片側に袋ナット、反対側に蝶ナットを付けただけです。
M6だとパーツAの穴を広げなくていいのですが、M6だとちょっとしなる気がします。

パーツAのM6ボルトの頭がちょうどIGTの横のレールにはまってスライドします。これをIGTの両側に2個ずつ、計4個セットします。

セットしたパーツAの下の8mmの穴に、パーツBを通して、

ツーバーナーのゴトクの下に通します。
私はゴトクに1cm角のアルミ角パイプをワイヤーで固定して、ここの中をパーツBが通るようにしているのですが、多少水平方向にずれますがアルミパイプはなくてもビルトインできます。

で、パーツAのナットと、パーツBの蝶ナットを締めると固定されます。
純正の超高級ツーバーナーの場合と異なり、蓋(ウッドテーブル)も閉まってバーナーを使わないときはテーブルとして使えます。
また、スライドトップも付けられます。
もちろん、「自己責任でお願いします」なのですが、1年ほど使ってますが今のところ特にトラブルは起きてません。
あ、使用時には熱くなるので、横の1/2ユニットステンレストレー(今は廃番ですね・・・)は横にずらした方が良いです。
あと、ゴトクの下で横方向に出っ張っているので、隣にステンボックスは入らないと思います(ニョルドならいける?)。
バーナーとゴトクはニョルドも同じと思いますので、ニョルドでも同じ方法でビルトインできると思います。
何ならこの機会にニョルドと一緒にどうでしょう。
簡単なので是非!

プリムスのP-251 ファイヤーフレームツーバーナーです。
定番プチ改造の風防付きです。

見た目りりしく、畳むとコンパクトでお気に入りです。
現在は廃番で、今は後継機のニョルド・ツーバーナーになっています。
個人的にはP-251の方が見た目りりしく、点火装置も付いてるので好みですが、
基本的にはバーナーはどちらも同じで、ニョルドの方が仕舞いが小さく、
500gほど軽いのでむしろニョルドの方がいいかもしれません。

・・・もっこりママ(

もっこり家ではこれをIGTにビルトインして使っています。
非常に便利です。
ビルトインするためのパーツは、

これ(パーツA)4個と、

これ(パーツB)2本だけです。
パーツAは穴の中心間の間隔が25mmの、二穴のプレートです。
一方の穴に12mmのM6ボルトを通して、指で締められるナットを付けています。
もう一方の穴は8mmに広げています。
パーツBはM8の棒ボルトを53cmに切ってもらって、片側に袋ナット、反対側に蝶ナットを付けただけです。
M6だとパーツAの穴を広げなくていいのですが、M6だとちょっとしなる気がします。

パーツAのM6ボルトの頭がちょうどIGTの横のレールにはまってスライドします。これをIGTの両側に2個ずつ、計4個セットします。

セットしたパーツAの下の8mmの穴に、パーツBを通して、

ツーバーナーのゴトクの下に通します。
私はゴトクに1cm角のアルミ角パイプをワイヤーで固定して、ここの中をパーツBが通るようにしているのですが、多少水平方向にずれますがアルミパイプはなくてもビルトインできます。

で、パーツAのナットと、パーツBの蝶ナットを締めると固定されます。
純正の超高級ツーバーナーの場合と異なり、蓋(ウッドテーブル)も閉まってバーナーを使わないときはテーブルとして使えます。
また、スライドトップも付けられます。
もちろん、「自己責任でお願いします」なのですが、1年ほど使ってますが今のところ特にトラブルは起きてません。
あ、使用時には熱くなるので、横の1/2ユニットステンレストレー(今は廃番ですね・・・)は横にずらした方が良いです。
あと、ゴトクの下で横方向に出っ張っているので、隣にステンボックスは入らないと思います(ニョルドならいける?)。
バーナーとゴトクはニョルドも同じと思いますので、ニョルドでも同じ方法でビルトインできると思います。
何ならこの機会にニョルドと一緒にどうでしょう。
簡単なので是非!
この記事へのコメント
もっこりママ(友情出演)
↑
えっ!えっ!!友情!?
↑
えっ!えっ!!友情!?
えーと、・・・愛情です
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。